FOLLOW US

SNSでも振袖をご覧いただけます

インスタグラムINSTAGRAM
コラム
成人式にはなぜ振袖を着るの?成人の日の由来や振袖を着る理由を解説
成人式で振袖を着る理由とは?成人の日のルーツから詳しく解説!

成人式は成人の日におこなわれ、参加する多くの女性が振袖を身に付けます。

1月の風物詩ですが、なぜ成人式を成人の日におこなうのか、なぜ振袖なのかという疑問を抱いた方も多いのではないでしょうか。

この記事では、成人式や成人の日の由来から、成人式に振袖を着る理由、振袖の色柄が持っている意味まで、詳しく解説します。

 

 

成人式・成人の日の由来とは

なぜ振袖を着るようになったの?成人の日や成人式のルーツ

まずは、成人式や成人の日がどのようなものか、その由来から見ていきましょう。

 

裳着や元服、青年祭がルーツ

成人式のルーツは、「裳着(もぎ)」や「元服(げんぷく)」などの通過儀礼に求められます。

かつての女性は、10代前半に裳(も)という着物を着る儀式を経て、成人として扱われていました。

男性も、10代前半~20代前半で、頭髪を剃ったり烏帽子(えぼし)を被ったりといった儀式を経て成人と見なされていたのです。

これらの新成人の通過儀礼は、明治時代を境に、一部の地域を残して消滅していきました。

しかし、第二次世界大戦後の埼玉県では、次世代を担う新成人を励まし祝う「青年祭」というプログラムがおこなわれます。

この青年祭が現在の成人式の雛型となり、裳着や元服に代わる新成人の通過儀礼として、多くの都道府県でおこなわれるようになったのです。

 

地域で開催時期が異なる

成人式は基本的に、1月の第2月曜日、祝日の成人の日におこなわれます

1999年までは1月15日で固定されていましたが、2000年からは長期休暇を奨励するハッピーマンデー制度によって日付が変更されました。

そのため、成人の日は日付が毎年変わり、2023年なら1月9日、2024年なら1月13日に、多くの自治体で成人式がおこなわれています。

しかし、豪雪地域のように、1月中は雪で式に参加することもままならない地域では、夏におこなうこともあります

 

成人式を開催するのは日本だけ

新成人の通過儀礼は世界中にさまざまなものがありますが、伝統衣装を身にまとう成人式は日本独自のものです。

ペルーでは切り立った崖を飛び降りたり、そもそも式典がなく、新成人の誕生日を個別のパーティで祝ったりする国もあります。

裳着や元服の元といわれる中国の通過儀礼には「冠礼」がありますが、清の時代に廃止されています。

「冠礼」を復活させる動きもありますが、現在は一部の学校行事としておこなわれ、生徒は制服やジャージで参加することもあるようです。

新成人たちが伝統衣装を着て式に参加する成人式は、海外ではなかなか見られない珍しい光景でもあるのです。

 

成人式の主な流れ

成人式の式典そのものは、1時間ほどで終わることがほとんどです。

実行委員による開式の言葉、市長や区長などによる挨拶、来賓の祝辞や新成人代表のスピーチなどがおこなわれ、お昼頃には終わります。

ただ、振袖を着る方は、式典前に着付けがあります。

また、式典後に友人同士で話したり写真を撮ったり、集まった元クラスメートたちとの記念撮影や食事会・同窓会などがおこなわれることもあるでしょう。

そのため、成人式自体は短くても、成人の日は半日~1日かけて忙しいという方も多いです。

 

ご当地成人式や社内成人式も

成人式は、地域によって開催日だけでなく、内容も大きく違います

有名な遊園地がある地域では、ご当地成人式として、その遊園地で成人式をおこなうこともあるようです。

内容も地域によって違い、ビンゴゲーム大会や演劇、講演会などのイベントがあり、成人式も多種多様です。

成人の日は祝日ですが、新成人が休みを取れないほど多忙な職場では、社内成人式や院内成人式などがおこなわれます

 

Fe.memeの振袖をさがす

 

成人式で振袖が着られる理由とは

女性が成人式で振袖を選ぶ理由

成人式では、スーツやドレスの方もいますが、振袖の方が多数です。

ここでは、成人の日に振袖が着られている理由について見ていきましょう。

 

女性のための着物だから

振袖が、女性のための着物ということも、成人式に振袖が着られている理由の一つです。

振袖は、「小袖」から派生した女性用の着物です。

振袖の脇に「身八つ口」という穴が空いているのは、着やすさや体温調節などの理由もありますが、小袖の名残でもあるでしょう。

元々貴族が着る礼服の下着だった小袖は、平安時代頃に庶民の表着として定着しました。

庶民に定着して以降の小袖は、江戸時代頃まで、主に子供や女性の着物として長いこと扱われてきました。

しかし、江戸時代頃に袂(袖の袋部分)を長くした小袖が、舞踊で使われるようになります。

袂の長くおしゃれな小袖は女性たちに流行し、やがて振袖と呼ばれ、女性のための着物として発展したという歴史を持っています

 

未婚女性の第一礼装として扱われているから

成人式に振袖を着るのは、振袖が最も格式高い着物でもあるからです。

女性用の着物として発展した振袖は、やがて未婚女性の第一礼装として扱われるようになりました。

優雅で長い袖は美しく、柄も大きく入れられるため華やかですが、日常生活には不向きです。

そのため、デザイン性に特化した格式の高い着物として定着したという歴史があります。

なお、未婚女性と限定されているのは、江戸時代の恋愛観に理由が求められます。

袖を振って愛情を示したり袖に縋って悲しみを示したりといった、袖を使った豊かな感情表現が江戸時代の未婚女性の間で流行ったためです。

既婚女性が袖を切った留袖を着るのも、袖を振る愛情表現が必要なく、愛情を留めるといった意味合いからです。

 

普段と違う装いでメリハリを付けるため

女性が振袖を、男性が羽織袴などを着用するのは、普段と違う装いでメリハリを付けるという目的もあります

普段と違う装いをするからこそ、特別な1日となり、気を引き締めることにもつながるためです。

成人式は、裳着や元服などをルーツに持つ厳かな通過儀礼です。

伝統文化を継承するという意味合いでも、伝統衣装を身にまとうことは重要になります。

七五三や還暦祝いなど、節目となる通過儀礼やお祝いでも、着物を着ることは多いです。

 

厄年や後厄を迎えるため、振袖で厄払い

成人式に振袖を着るのは、厄払いの意味合いも大きいです。

成人式当日にはまだ19歳という方もおり、19歳は女性にとっての厄年に当たります。

18歳は前厄、20歳は後厄といい、後厄も厄年の影響が残るとされているのです。

振袖の愛情表現は、「振る」「振らない」の語源にもなっており、振るという行為自体に厄払いの意味があります。

そのため、長い袖を持ち、大きく振ることができる振袖は縁起物です。

縁起の良い色はもちろん、長い袖には縁起の良い柄を付けることもできるため、厄払いをしたいという方にも振袖は選ばれています

 

成長した姿を周囲の人に見せたい

成長した姿を周囲の人に見せたい、というときにも、振袖は着られています

成人式の日という節目には、家族と会って話したり、写真を撮って送ったりということが多いでしょう。

成人式の後、同窓会を開くのであればお世話になった先生にも、今まで会うことがなかった旧友にも会うことになります。

成人の日、特別な誰かに成長した姿を見せたいとき、格式が高い第一礼装の振袖が選ばれています。

成人式は冠婚葬祭の「冠」に当たる晴れの日で、スーツだと特別感がなく、フォーマルすぎるドレスは浮いてしまうなどの問題があります。

振袖は未婚女性が着るもののため、見せる機会が少ないことから特別感があり、浮くことがないのも選ばれる理由でしょう。

 

成人式に着る振袖が持つ色柄の意味

成人式用の振袖にはどのような意味が込められているの?

成人式に身に付ける振袖は、色柄に注目してみましょう。

色と柄それぞれに意味があり、知ることで選ぶときに一層楽しみが広がります。

ここでは、色柄が持つ意味を見ていきます。

 

色が持つ意味

振袖に使われる色には、赤、青、黒、白、黄、緑、紫、ピンクなどがあり、どれも縁起が良かったり、良い意味が込められていたりします

 

  • 赤は縁起が良く神聖な色
  • 青は高貴で武士が好んでいた伝統色
  • 黒は上品さ、大人らしさを表現
  • 白は清純無垢
  • 黄色は溌剌さ、元気さ
  • 紫は高貴さ、神秘的
  • ピンクは若々しさ、恋の予感

 

後述する柄と合わせて選ぶことで、より自分らしいコーディネートができます。

 

柄が持つ意味

振袖に使われる柄には、鶴、亀甲文、松竹梅、唐草文、七宝、菊などがあります

それぞれ縁起の良いモチーフで、下記のような意味があります。

 

  • 千年や万年といわれる鶴や亀甲文は「長寿」
  • 寒い時期に咲く松竹梅は「寒さに負けない自分になれますように」
  • 仏教用語で縁起が良い七宝は「人との結びつきが深められるように」

 

など、さまざまな意味が込められています。

振袖の柄について興味がある方は、下記のコラムもぜひ参考にしてみてください。

 

関連記事:振袖の柄はどんなものがある?主な種類や意味などについて詳しく

 

成人の日の振袖はいつから用意すべき?

成人式の振袖は、いつ頃から用意を始めれば良いのかと、悩む家庭は多いでしょう。

成人の日の振袖は、高校卒業前後の2~3年前から下見を始めて、成人式の1年前には決めておくのがベストです。

振袖の予約受付は、成人式の数年前から始まっており、成人式の1年前には予約がいっぱいになってしまうことも珍しくありません。

早めに行動することで、自分に合った振袖で、成人の日を迎えることができるはずです。

 

成人の日の振袖は振袖Fe.memeにご相談ください

成人の日の振袖は一生に一度。ぜひ振袖Fe.memeにお任せください。

この記事では、成人式や成人の日の由来、成人式に振袖を着る理由などについて解説しました。

成人の日におこなわれる成人式は、裳着や元服などをルーツに持つ、新成人の通過儀礼です。

成人式に振袖を着ることには意味やメリットがあり、成人式は日本独自の式典だからこそ、受け継がれてきた振袖という衣装で迎える価値も大きいといえるでしょう。

振袖Fe.memeでは、成人式に相応しい、華やかな振袖をご用意しています。

さまざまな意味を持つ大切な日だからこそ、今まで振袖に興味がなかった方も、ぜひ一度検討してみてください。

 

Fe.memeの振袖をさがす

 

FOLLOW US

SNSでも振袖をご覧いただけます

インスタグラムINSTAGRAM