_h1h2_【2026年】振袖の人気色をランキング形式で紹介_アートボード-1.jpg)
振袖の色選びで重視したいのが、色の人気の高さです。
人気はトレンドと直結しており、人気が高い色を選ぶことで、自然とトレンドを押さえたおしゃれなコーデにつながります。
この記事では、振袖の人気色のランキングや、振袖の色選びのポイント、振袖に関するよくある質問などについて、詳しくご紹介します。
振袖の人気色ランキング
_h1h2_【2026年】振袖の人気色をランキング形式で紹介-02.jpg)
ここでは、振袖Fe.memeが独自に調べた、振袖の人気色をランキング形式で見ていきます。
2025年の成人式を踏まえると、人気色は下記の通りです。
1位:白色の振袖
近年、高い人気で1位を獲得しているのが、白色の振袖です。
白色は、清楚、優雅、上品、透明感、女性らしさなど、さまざまな良いイメージを持っています。
人を選ばず誰にでも似合いやすい、さまざまなコーデがしやすいといという特徴もあります。
柔らかい雰囲気を出したり、洗練されたおしゃれな印象を演出したりするのも得意です。
また、写真撮影時には、白色がレフ板のように光を反射し、肌の色味をよく見せてくれるという嬉しい効果もあります。
さまざまなメリットから、ここ数年は白色の振袖が人気になっています。
白色の振袖が自分に似合うか気になる人は「振袖の白が似合う人はどんな人?トレンドの振袖を成人式で着こなすには」のコラムも参考にしてみてください。
2位:赤色の振袖
赤色の振袖は、2025年の成人式では2位という上位に入っています。
赤色は、日本人の肌と馴染みが良く、華やかで写真映えすることもあり、振袖の王道や定番といわれている色です。
白色と並んでおめでたい色として知られ、魔除けの効果もあると信じられており、成人式にぴったりの色といえるでしょう。
また、花嫁衣装と被る可能性が高いことから、結婚式に参列する際には着られない色としても知られています。
そのため、成人式という貴重な機会に着たいという人が少なくありません。
赤色の振袖が自分に似合うか気になる人は「赤い振袖が似合う人の特徴とは。コーディネートや着こなしのポイントまで紹介」のコラムも参考にしてみてください。
3位:緑色の振袖
緑色の振袖は、近年人気が高まっており、3位に位置しています。
緑色は植物を想像させることから、リラックスや癒し、自然体などのイメージを持っています。
パーソナルカラーを問わず多くの人に似合いやすいことから、「万能カラー」とも呼ばれ、緑色の振袖を選びたい人は少なくありません。
振袖の中でも、とりわけお花柄との相性が良い色ということもあり、桜や梅、牡丹や菊など、お花柄が好きという人にも人気です。
緑色の振袖が自分に似合うか気になる人は「緑の振袖が似合う人の特徴は?パーソナルカラーで違う選び方やポイントを解説」のコラムも参考にしてみてください。
4位:青色の振袖
青色の振袖は、4位にランクインしています。
緑色とほぼ変わらない人気ぶりで、ランキングによっては、青色が3位ほどに来ていることもあります。
知的で冷静、涼し気で爽やか、落ち着いて大人っぽい、上品といったイメージを持っているのが青色の特徴です。
青色が濃いとフォーマルで古風になり、青色が淡いと軽やかで可愛らしくなるなど、濃淡で雰囲気ががらりと変わる色の一つです。
青色の振袖が自分に似合うか気になる人は「青い振袖が似合う人とは?パーソナルカラー別の選び方やコーデのポイントまで」のコラムも参考にしてみてください。
5位:黒色の振袖
黒色の振袖は、振袖の人気色の中では、5位ほどの順位に位置しています。
黒色は、冠婚葬祭ではマナーとして用いられる色で、格式が感じられます。
上品さや高級感、重厚感や存在感などを備え、着るだけで洗練されたモードな雰囲気を纏えるため、振袖を格好良く着こなしたいという人におすすめです。
また、収縮色の黒色は、引き締まった印象も作ってくれるため、体型がふくよかな人にも向いています。
また、帯に白色を使ってコントラストを狙ったり、柄に赤色や金色などが入った振袖で華やかさを演出したりもでき、おしゃれの上級者にもおすすめできる振袖です。
6位:黄色の振袖
黄色の振袖は、6位にランクインしています。
黄色は、明るさや元気さ、ポップなど、明るいイメージを持つ色です。
見る人はもちろん、着る自分自身も元気になれるビタミンカラーといわれます。
また、コミュニケーションカラーとしても知られ、成人式という機会に多くの人と話したいという人に人気です。
さらに、黄色は警告色という自然と目に留まる効果を持つ色で、目立てる色でもあります。
赤色の振袖と被ることなく、自然と目立つことができため、成人式に参加した人たちの記憶に残れるというメリットがあります。
黄色の振袖が自分に似合うか気になる人は「黄色の振袖が似合う人とは?特徴や選び方、人気の黄色やコーデのポイントを解説」のコラムも参考にしてみてください。
7位:ピンク色の振袖
ピンク色の振袖は、このランキングでは7位です。
しかし、振袖レンタル店によっては、より上位に位置することもある人気色です。
ピンク色は、可愛らしさ、清楚さ、フェミニンな印象などを持っており、女性らしさを引き立ててくれます。
日本人の肌に合いやすく、写真映えもするという、赤色と白色のメリットを両方備えているのが特徴です。
また、赤色のように派手過ぎることがなく、白色の清楚な雰囲気も取り入れつつ、被ることも少ないというメリットも持ち合わせています。
色合い次第では、甘くなり過ぎず、大人っぽい上品な着こなしも可能です。
8位:茶色の振袖
茶色の振袖は、近年少しずつ注目されており、8位にランクインしています。
茶色は温かみや安心感をイメージさせ、黒色に近いことから、上品さや存在感などを備えた色です。
また、流行に左右されないベーシックカラーの一つで、どのような人でも着やすく、コーデの幅も広いといったメリットがあります。
特にベージュは、茶色の中でも幅広く似合いやすい色です。
ただし、コーデは工夫をしないと、華やかさが足りず地味になってしまうことがあります。
そのため、茶色の振袖は、おしゃれ上級者や、個性的な着こなしをしたい人におすすめの色になっています。
9位:紫色の振袖
紫色の振袖は、ランキングでは9位に位置しています。
紫色は、染料が貴重だったことから、かつては高貴な人のみ許されていた色の一つです。
他の色にはない神秘的な雰囲気を備え、オンリーワンの魅力を持っています。
それでもランキングの9位にきているのは、着こなしが難しいためです。
似合う人を選ぶ上に、帯や小物などで、色合いのバランスを調整しづらいという特徴があります。
しかし、似合う人には徹底的に似合い、生地にもこだわられた高級な振袖を選べば、その優雅さや品格などが際立ちます。
周囲とは少し違った個性的な自分を演出したい人にもおすすめです。
全体的に「くすみカラー」が取り入れられている点にも注目
近年の振袖のトレンドになっている、「くすみカラー」にも注目しましょう。
くすみカラーとは、彩度を落とし、灰色を混ぜてくすませた色のことです。
ランキングは、色の大枠で分類したもので、くすみカラーという分類を加えると、くすみカラーだけで3位に入ってしまうほどの人気があります。
落ち着いた大人の雰囲気や、洗練された印象を作り出すことができるのが、くすみカラーのメリットです。
1位の白色ならオフホワイト、2位の赤色ならダスティレッドのようなくすみカラーが、そのおしゃれさから選ばれるようになっています。
なお、くすみカラーは、ダスティカラーやスモーキーカラー、ニュアンスカラーなどと呼ばれることもあります。
振袖の色別に見る具体的な人気・トレンドカラー
_h1h2_【2026年】振袖の人気色をランキング形式で紹介-03.jpg)
では、振袖の色の中で、具体的に人気が高い色やトレンドといわれるカラーには、どのようなものがあるのでしょうか。
ここでは、先程の順位を踏まえて、色別にご紹介していきます。
白系:アイボリーホワイト
白系の振袖で人気が高いのは、くすみカラーを取り入れたアイボリーホワイトです。
アイボリーホワイトとは、黄色みがかった薄い灰白色のアイボリー(象牙色)を、さらに淡くした色を指します。
純白も人気ですが、アイボリーホワイトはくすみカラーに近く、トレンド感があります。
同様の理由で、オフホワイトや、白寄りのグレーも人気です。
白色の振袖は、全般的に、金色の装飾が入った白系の帯でまとめると上品です。
柄にくすんだ紫色や赤色などが入っていると今風に、原色に近い黄色や赤色、オレンジなどが入っていると華やかさが際立ちます。
赤系:朱色、ワインレッド、臙脂色
赤色の振袖の中では、朱色やワインレッド、臙脂色(えんじいろ)などが人気です。
朱色とは、神社の鳥居や朱肉などに使われる、黄色みを帯びた鮮やかな赤色を指します。
ワインレッドは、深みのある赤ワインのような赤紫色で、臙脂色は、黒色を帯びた濃い赤色のことです。
赤色の振袖は、赤色の良さを損なうことがあるくすみカラーよりも、味わい深さのある色合いが選ばれている傾向があります。
他にも、ボルドーや茜色、ブリックレッドなど、さまざまな赤色が選ばれています。
大きな花柄が入った振袖に、白色や黒色の帯などと合わせると、華やかさや伝統美が感じられる着こなしになります。
緑系:ミントグリーン、深緑、ピスタチオグリーン
緑色の振袖の中では、ミントグリーンや深緑、ピスタチオグリーンなどが人気です。
ミントグリーンは、明るく青みが感じられる薄緑で、ミントの葉のような清涼感と透明感、若々しさなどが感じられます。
深緑は、青みと黒みがある濃い緑色で、常緑樹の葉のような落ち着きが感じられる色です。
ピスタチオグリーンは、ピスタチオの実のような黄色みを帯びた淡い緑色で、くすみカラーということもあって今風の雰囲気になります。
コーデの方向性によりますが、柄は落ち着いた色合いを選び、白色やクリーム色、アイボリー、金色などが入った帯と組み合わせるのがおすすめです。
青系:ブルーグレー、藍色
青色の振袖の中では、ブルーグレーや藍色(あいいろ)などが人気です。
ブルーグレーとは、青色と灰色の中間で、落ち着いた雰囲気のくすみカラーのことです。
都会的で上品な雰囲気を出しやすく、モダンな着こなしに向いています。
藍色は、藍染めに由来する深い青色のことです。
伝統色として古くから用いられ、「ジャパンブルー」として親しまれてきた歴史を持ちます。
柄に青みピンクが使われた振袖や、黄色の帯などで個性的な着こなしを目指すのも、白色や黒色など、落ち着いた色合いの帯と合わせるのもおすすめです。
青色の振袖の中では、印象が軽い水色も人気があります。
水色の振袖が自分に似合うか気になる人は「水色の振袖が似合う人はどんな人?押さえるべきトレンドや振袖の選び方まで詳しく解説」のコラムも参考にしてみてください。
黒系:黒色、黒寄りのグレー
黒色の振袖の中では、黒色そのものや、黒寄りのグレーなどが人気です。
黒色そのものは、格式や存在感などがあり、黒色の良さを最大限に感じられます。
黒寄りのグレーの中では、くすみカラーのチャコールグレーやダークグレーなどが、フォーマルな印象とおしゃれさを兼ね備えていることから人気です。
全般的に、黒色の振袖は、黒系で固めたワントーンコーデも、2色を使ったバイカラーコーデ(ツートーン)も映えるという特徴があります。
例えば、黒色やグレーに近い帯で今どき感を強めたり、白色の帯で引き締まった印象を作ったり、金色が入った帯で高級感を高めたりといった組み合わせが定番です。
黒色の良さを引き出すためにも、生地や柄などにこだわり、高級感のある振袖を選ぶのがおすすめです。
黄色系:レモンイエロー、マスタードイエロー
黄色の振袖の中では、レモンイエローや、マスタードイエローなどが人気です。
レモンイエローは、緑みを含んだ鮮やかな黄色で、レモンを思わせる明るく爽やかな印象があります。
柄に赤色や白色、紫色などが使われているものだと、一層華やかな印象になります。
マスタードイエローは、深みのあるくすんだ黄色で、マスタードを思わせる色のことです。
芥子色(からしいろ)と区別される場合は、やや明るめの色合いを指します。
特にマスタードイエローは、近年人気の高い黄色で、ヴィンテージ感があって落ち着いた印象を作ってくれるという特徴があります。
マスタードイエローの振袖は、柄が小さいものや、柄が少ないものを選ぶと、上品さが際立つためおすすめです。
ピンク系:くすみピンク、青みピンク
ピンク色の振袖の中では、くすみピンク、白みの強い青みピンクなどが人気です。
くすみピンクは、くすみカラーの一つで、ピンク色に灰色や灰白色を混ぜて彩度を落としています。
華やかさを抑えた上品さが特徴で、大人のフェミニンを演出するのに適しているのが特徴です。
青みピンクは、ピンク色に青色や青紫色を含ませたピンクのことで、中でも白みを強めたものが人気です。
イエベの人には似合いにくいものの、透明感と血色の良さを高め、上品な可愛らしさを演出できます。
ピンク色の振袖は、柄に赤色が入っていると華やかに仕上がるため、検討してみましょう。
柄にくすみカラーが入った振袖を選んだり、帯に白色を合わせたりすると、上品で可愛らしい雰囲気になります。
茶色系:焦げ茶、ベージュ、グレージュ
茶色の振袖の中では、焦げ茶やベージュ、グレージュなどが人気です。
焦げ茶は、黒みがかった茶色で、江戸時代では庶民間で流行した流行色の一つです。
チョコレートのような高級感があり、黒色に近いことから存在感を備えています。
ベージュは、薄く明るい茶色のことで、誰でも似合いやすいという特徴があります。
グレージュは、ベージュに灰色を足したくすみカラーで、落ち着きと洗練された雰囲気を感じられる人気色です。
いずれの茶色の振袖も、白色の帯と組み合わせると上品さがプラスされ、アクセントカラーとして金色を取り入れると華やかな印象になります。
紫系:パープルグレー、スモークパープル、藤色、ラベンダー
紫色の振袖の中では、パープルグレーやスモークパープル、藤色、ラベンダーなどが人気です。
パープルグレーやスモークパープルは、紫色に灰色を混ぜたくすみカラーです。
灰色を混ぜたことで、一般的な紫色よりも、似合う人の幅が広くなっています。
藤色は、藤の花に由来する色で、青みがある明るい紫色のことです。
伝統的な雰囲気と優雅さ、女性らしい雰囲気を見る人に感じさせます。
ラベンダーは、藤色と同じく青みを含む紫色ですが、灰色やピンク色などが混ざったくすみカラーという点で違いがあります。
ラベンダーは、おしゃれで洗練された雰囲気を出してくれる色合いです。
いずれの紫色の振袖も、帯の色は白色や黄色、黒色などと相性が良いため、積極的に取り入れてみてください。
自分に似合う振袖の色を見つけるには?
_h1h2_【2026年】振袖の人気色をランキング形式で紹介-04.jpg)
自分に似合う振袖の色を見つけたいのであれば、下記4つのポイントを押さえてみてください。
- パーソナルカラー診断を参考にする
- トレンドを意識し過ぎない
- 理想像を明確にイメージする
- 試着してトータルで合う色から選ぶ
- 写真映えするかどうかも確認する
まずは、パーソナルカラー診断で、自分に合う色の候補を絞ってみてください。
白色や赤色や緑色など、幅広く似合いやすい色もあれば、紫色のように人を選ぶ色もあるためです。
その上で、「可愛く」や「大人っぽく」など、理想像を明確にすると、コーデに合わせて色が決まっていきます。
トレンドを追い過ぎると、自分に似合う色が探しづらいことがあるため、候補が多いときには妥協することも大切です。
色の候補が絞れたら、振袖のレンタル店で、振袖と帯、可能であれば小物まで試着して、トータルで似合う色から選ぶと良いでしょう。
さらに、スマートフォンで軽く撮影すると、写真映えするかどうかまでわかるのでおすすめです。
振袖の選び方についてより詳しくは、「振袖の色の選び方とは?人気やパーソナルカラー、色の印象を考慮した選び方を解説」のコラムもチェックしてみてください。
振袖の色に関してよく寄せられる質問
ここでは、振袖の色に関して、よく寄せられる質問を見ていきましょう。
人気色は人と被りますか?友達と被ったら?
人気の色は選ぶ人が多いため、どうしても人と被りがちです。
しかし、振袖には地色や柄など、それぞれ個性があり、帯や和装小物などの組み合わせでまったくの別物のように映るため、心配はそれほど必要ありません。
友達と被らないか気になるという場合には、連絡を取り合って、どのような振袖を着る予定か確認するのがおすすめです。
一番人気はどの色ですか?
近年の一番人気は白色で、次点で赤色です。
白色は上品で清楚な雰囲気を持っており、レフ板のように肌を明るく見せてくれることから、急激に人気が高まっています。
定番として選ばれ続けてきたという意味では、赤色が一番の人気ともいえるでしょう。
くすみカラーも注目されているため、人気の色から選びたい方は、白色、赤色、くすみカラーのどれかから検討するのがおすすめです。
ママ振袖でも大丈夫でしょうか?
成人式に参加する際、ママ振袖でも問題ありません。
親から引き継いだ振袖は、現在の振袖と違った魅力があります。
古く感じられる場合も、帯や和装小物などの組み合わせを変えるだけでも、十分に現代風にアレンジできます。
ただし、自分に似合わない場合もあるため、早めに試着して、自分の肌や体型などと合っているか確認することが大切です。
なお、自分で着付けできない場合は、着付けだけをおこなってくれるお店もあるため、お店に依頼してみてください。
トレンドの色と自分に合う色が違う場合はどうすべきですか?
トレンドの色と、自分に似合う色が違う場合は、振袖に自分に合う色を優先して選ぶと良いでしょう。
その上で、和装小物や帯、ネイルなどに、トレンドの色を取り入れるのがおすすめです。
トレンドの色をアクセントカラーとして使えば、おしゃれさが際立ちます。
例えば、赤色の振袖が似合う人がいたとします。
近年はくすみカラーが人気なので、赤色の振袖に、相性の良いアイボリーホワイトのバッグや帯を合わせるといった形にすると良いでしょう。
試着では何色ほど合わせると良いのでしょうか?
試着では、2~3色を目安に合わせてみると良いでしょう。
振袖を扱うお店次第ですが、問い合わせで着てみたい振袖を伝えておくと、その振袖を試着ができることがあります。
試着してみてその振袖が合わなくても、問題はありません。
スタッフが、希望している振袖と似た色柄の振袖や、別の似合いそうな色柄の振袖をおすすめしてくれます。
それらの2~3色ほどの中から、自分に合った振袖を選ぶと良いでしょう。
振袖の最新のトレンドを知るには?
振袖の最新のトレンドが知りたい場合は、振袖のイベントや試着フェア、展示会などに参加すると良いでしょう。
これらに参加すると、最新作の振袖が見られるだけでなく、色や柄、コーデなど、今後のトレンドもわかります。
無料で試着できたり、スタッフに振袖選びのポイントをアドバイスしてもらったり、その場で予約までできるので、興味がある方は参加するのがおすすめです。
振袖の人気色は入れ替わるペースは早いですか?
振袖のトレンドは、洋服よりも遅く、2~3年を目安に入れ替わるといわれています。
赤色のように定番の色は今後も変わらないと予想されるものの、白色やくすみカラーなど、近年の流行はあと1~2年もすれば入れ替わる可能性があります。
例えば、緑色や青色などが流行の兆しが見られるため、その辺りをチェックしておくと良いでしょう。
素敵な色の振袖を探している方は、振袖Fe.memeで
_h1h2_【2026年】振袖の人気色をランキング形式で紹介-05.jpg)
この記事では、振袖の人気色や、色選びのポイント、よくある質問などについてご紹介しました。
振袖の色は、人気の高い色から選ぶだけでも、トレンドを押さえておしゃれな雰囲気を演出できます。
しかし、似合う色と似合わない色があるため、ポイントを押さえながら、自分に似合う色を選ぶことが大切です。
振袖Fe.memeでは、成人式でぴったりの、女性らしい振袖を多数取り扱っています。
さまざまな素敵な色の振袖を用意しておりますので、ぜひ振袖レンタル店で手に取ってみてください。

