FOLLOW US

SNSでも振袖をご覧いただけます

インスタグラムINSTAGRAM
コラム
青い振袖が似合う人とは?パーソナルカラー別の選び方やコーデのポイントまで
【成人式】青い振袖が似合う人ってこんな人!色選びやコーデのコツ、注意点とは?

青い振袖は、個性的な装いを際立たせる、人気の振袖の一つです。

青い振袖は被りづらく、成人式では定番の赤い振袖と反対色でもあることから、その個性をより際立たせてくれます。

そのため、青い振袖を成人式で身に着けたいと考えているものの、自分に似合うかどうかが気になっている方は多いでしょう。

この記事では、青い振袖が似合う人の特徴や、パーソナルカラー別の選び方、青い振袖のコーデのポイントなど、詳しくご紹介します。

 

 

 

青い振袖が与える印象とは

青い振袖は周囲にどんなイメージを与えるの?

青い振袖が与える印象は、さまざまなものがあります。

ここでは、青い振袖が与える主な印象についてご紹介します。

 

知的で落ち着きがある

青色は、一般的に知性や冷静さを象徴する色といわれています。

そのため、青い振袖を着用することで、周囲に知的で落ち着きがある人という印象を与られるでしょう。

明るすぎない青色を選べば、成人式でも浮かれていない、いつも通りの自分を演出できるはずです。

特に紺色のように濃い青色は、落ち着いた印象を強調してくれます。

 

爽やか、涼しげ

青色は、空や海を連想させるため、爽やかで涼しげな印象を与える色です。

特に水色のように明るい青色は、爽やかで、若者らしいフレッシュさを表現するのに適しています

成人式は冬場なものの、爽やかな雰囲気を好む方に人気があります。

場合によっては、成人式の式場が暖房で暑くても、涼しげに見えるというメリットがあります。

 

大人っぽい、上品

青い振袖は、大人っぽく上品な印象を与えることができます

青色は、成人式のようなフォーマルな場にも合い、きちんと感も出ることから、成長して落ち着いた自分を演出したいときにも適した色といえるでしょう。

洗練された大人の女性を演出するのにもぴったりで、上質な素材や柄を選ぶことで、さらに上品さが引き立ちます。

 

青い振袖は濃淡や色相で印象が違う点に注意

青色と一口にいっても、濃淡や色相などが違い、選んだ青色によって人に与える印象も変わります

主な違いは、下記の通りです。

 

・青色系…青色や縹色など、濃淡が中間的な青色は、暗すぎず明るすぎない。大人っぽさや華やかさなどが感じられる

・紺色系…紺色や紺碧など、濃く深みのある青色は、より知的で落ち着いた印象を与え、フォーマルなイメージに

・水色系…水色や薄藍色など、淡く薄い青色は、爽やかで涼しげに見える。清潔感があり、可愛らしさや優しさを表現するのに向いている

・青緑色系…白郡や浅黄色、鉄色など、緑が混ざった青色は、色の幅が広いのが特徴。都会的で洗練された印象や、個性的でオシャレな印象に

・青紫色系…瑠璃色や群青色など、紫が混ざった青色は、高級感と優雅さが感じられ、神秘的な印象に

 

Fe.memeの振袖をさがす

 

青い振袖が似合う人とは?その特徴

青い振袖が似合う人の特徴4選

青い振袖が似合う人は、下記のような特徴があります。

ここでは、似合う人に当てはまる4つの特徴を見ていきましょう。

 

色白、黒髪の人

青い振袖が特に似合うのは、色白な人や黒髪の人です。

白と黒は青色と相性が良い色で、青色が持つ印象と調和し、より美しさを際立たせてくれます。

特に、パーソナルカラー診断でブルーベース(ブルベ)と診断された人は、似合いやすいといえるでしょう。

ブルベの人は、基本的に赤みやピンクみの感じられる色白肌で、黒や濃い茶色といった暗めの髪色を持っているためです。

ただ、イエローベース(イエベ)でも、青い振袖を着こなせることがあるため、諦める必要はありません

 

顔立ちがシャープ、すっきりしている人

顔立ちがシャープな人や、すっきりした顔立ちの人にも、青い振袖は似合いやすいです。

顔の輪郭が細い人や、鼻筋が通っている人は、シャープな印象で青い振袖のクールな印象に似合います。

また、彫りが浅く一重や奥二重の人や、目が切れ長の人なども、顔立ちがすっきりした印象で、爽やかな青い振袖の印象とマッチします。

なお、顔の輪郭が気になる人でも、収縮色の青い振袖で引き締めることが可能です。

 

クール、大人びた印象の人

クールな印象の人や、大人びた印象を持っている人にも、青い振袖が似合います

自身が持っている印象が、青色が持つイメージと調和するためです。

赤やオレンジ、黄など、派手な色の振袖は、ときに浮かれている印象になることもあるかもしれません。

青色を選ぶことで、普段の振る舞いとのギャップが生じにくく、紺色のような濃い青色を選ぶことで、より大人っぽい印象を作れます。

逆に老け見えしないか心配という人は、水色やパステルブルーなど、薄く明るい青色を選ぶことで、フレッシュな印象を作れます

 

中性的な雰囲気を持っている人

中性的な顔立ちの人や、中性的な雰囲気を持つ人も、青い振袖をジェンダーレスに着こなせます

青色は、男性にも女性にも似合う色であり、中性的な魅力を引き出す効果があるためです。

髪が短いのが似合う人やボーイッシュな人、中性的な雰囲気があるといわれたことがある人におすすめです。

また、個性的な着こなしもできるので、従来の振袖のイメージにとらわれず、中性的な自分らしいコーディネートを自由に楽しむことができます

 

パーソナルカラー別、似合う青い振袖の選び方

自分に似合う青い振袖はパーソナルカラーで違う?色選びのポイント

ここでは、特に色合いに注目して、パーソナルカラー別に青い振袖の選び方を見てみましょう。

 

ブルベ夏

涼しげで上品な色が似合うブルベ夏タイプには、淡い青色がおすすめです。

例えば、水色、空色、パステルブルー、ラベンダーブルーなどを合わせてみてください

このように柔らかく淡い青色は、ブルベ夏の人の持つ透明感を上手に引き出してくれます。

濃い青色を選ぶ場合は、透け感のあるレース素材を使った小物や、柄に明るい色が使われた振袖を選ぶと、軽やかな印象になります。

ただ、ブルベ夏と一口にいってもさまざまです。

ブルベ夏の人は基本的に青色が得意ですが、青色が苦手な人もいる点に注意が必要です。

 

ブルベ冬

特に色白で青色が似合いやすいブルベ冬タイプは、濃く鮮やかな青色がおすすめです。

具体的には、紺色、コバルトブルー、瑠璃色、ロイヤルブルーなどを選ぶと良いでしょう。

このように濃く鮮やかな青色は、ブルベ冬の人の持つ肌色や髪色と対比を作り、クールでシャープな印象を引き出してくれます。

淡い青色を選ぶ場合は、黒や白など、コントラストが生まれる帯と合わせると、ぼやけた印象にならずに済むはずです。

 

イエベ春

明るく華やかな色が似合うイエベ春タイプには、薄緑がかった青色がおすすめです。

青色に、イエベ春の人が得意な黄色を混ぜれば緑になり、明るい薄緑であれば適度な華やかさをプラスできます。

例えば、青竹色、アクア、浅黄色、新橋色、ベビーブルー、セレストブルーなどが候補です。

薄緑がかった青色は、イエベ春の人の可愛らしさやフレッシュさを引き立ててくれます。

藍色や紺色など、暗い青色を選ぶ場合は、小物やメイクで明るい色を取り入れるとバランスが取れます。

 

イエベ秋

深みのあるアースカラーが似合うイエベ秋タイプは、色濃く、くすみ感のある緑がかった青色がおすすめです。

具体的には、藍色、青緑色、ターコイズブルー、セルリアンブルーなどが挙げられます。

色濃く、くすみ感のある緑がかった青色は、イエベ秋の人の持つ大人っぽさや上品さを引き立ててくれるためです。

明るい青色を選ぶ場合は、イエベ秋の人に合うマスタードイエローやオレンジなど、暖色系の小物を合わせるとバランスが取れます。

 

Fe.memeの振袖をさがす

 

青い振袖のコーディネートのポイントは?

青い振袖を上手に着こなすためにも、コーディネートのポイントを押さえましょう。

ここでは、重要なポイントを5つ見ていきます。

 

柄はなりたい自分をイメージして選ぶ

振袖の柄は、自分のなりたいイメージを意識して選ぶことが大切です。

古典柄は伝統的で上品、現代柄はモダンで個性的な印象を作ってくれます。

また、柄が小さめで、使われている色が少ないほど、上品に見えるでしょう。

柄が大いと存在感があり、柄が振袖全体に入っていて多色使いだと華やかでポップな印象になります。

無地に近くほとんど柄が入っていない振袖は、青色の洗練されたクールな印象が際立ちます。

大人しいイメージでまとめるか、派手さや華やかさのあるイメージでまとめるか、決めておくのがおすすめです。

 

帯や小物は、選んだ振袖との相性を考える

帯や小物は、選んだ振袖の色や柄に合わせて選びましょう

特に帯は、振袖と合わせると全体の印象を変えてしまうほど目立つため、相性を考えて選ぶことが大切です。

基本的に、ゴールドやシルバー、白などの帯は、青色と相性が良く、華やかで豪華、上品に見せてくれるためおすすめです。

洋風な振袖だったら帯も洋風、和風な振袖なら和風な帯に統一すると良いでしょう。

小物は、選んだ振袖に使われている色から取ると統一感が出ます

多様な色が使われている振袖なら、地色と同じ青い小物を選ぶと良く、シンプルな振袖であれば、柄に使われている色から取るとアクセントになります。

 

ヘアスタイルはコーディネートの方向性次第

ヘアスタイルは、コーディネートの方向性に合わせましょう

色濃い青い振袖で上品にまとめるなら、フォーマルな印象を作れるアップスタイルがおすすめです。

黒髪や濃い茶色の髪であれば、より上品にまとまります。

一方で、薄い青色で可愛くまとめるのであれば、髪にウェーブをかけても、髪色を薄くしても、柔らかいイメージになり似合います。

個性的な柄が入っているモダンな振袖であれば、髪型はカジュアルなダウンスタイルも似合い、編み込みやベレー帽などと組み合わせるのもおすすめです。

華やかさが足りない場合は、髪飾りで赤やピンク、白などの色でアクセントを付けましょう

 

メイクやネイルは青色との相性で選ぶ

青い振袖をおしゃれに着こなすなら、メイクやネイルは、青色との相性を考慮して選びましょう

メイクは、グレー系が基本です。

青色と相性が良く、クールな印象を作れるため、特にアイメイクにはグレーアイシャドウを検討してみてください。

落ち着いたくすみ系、パステルカラーなどでも上品にまとめられます。

ネイルは、コーディネートの方向性で変えてみましょう

上品にまとめているなら、フレンチネイルのような上品さが感じられるデザインがおすすめです。

個性的にするなら、ラメを散らしたりパールを使ったり、和柄ネイルや、青色を使ったグラデーションネイルが候補です。

 

青色を差し色に使うことも検討

青い振袖がどうしても合わないというときは、青色を差し色に使うことも検討してみてください

例えば、ビビットカラーのピンクの振袖に、青色の帯や小物を合わせれば、ポップで可愛らしい印象を作れます。

緑の振袖に、親和性の高い緑がかった青色の帯や小物を合わせるのも良いでしょう。

定番の赤い振袖に、緑がかった青色の帯や、紺色の帯などで個性的なコーデにすることもできます。

振袖の地色は、パーソナルカラーに合うものを選ぶことがポイントのため、合う青色が見つからない場合は、無理に青色を使わないのがおすすめです。

好きな青色がある場合は、差し色に使い、上手にアクセントにしてみてください

 

素敵な青い振袖は振袖Fe.memeで

成人式に着たい青い振袖なら、振袖Fe.memeへ

この記事では、青い振袖が似合う人がどのような人か、パーソナルカラー別に青色の選び方や、コーディネートする際のポイントなど、詳しくご紹介しました。

淡い青色は可愛らしい印象を、濃い青色はより知的で落ち着いた印象を見る人に与えてくれます。

青色は、色白な人や黒髪の人、顔立ちがシャープな人や、クールで大人びた印象の人などに似合う色です。

ブルベの人は特に似合いやすいですが、イエベの人でも、色選びを工夫すれば自身に合った青色を見つけられます。

素敵な青い振袖をお探しの方は、ぜひ振袖Fe.memeの振袖をチェックしてみてください。

 

Fe.memeの振袖をさがす

 

FOLLOW US

SNSでも振袖をご覧いただけます

インスタグラムINSTAGRAM